地区決戦主催団体の役割 1.本選出場者の決定 「全国大学ビブリオバトル2019~首都決戦~」地区決戦の運営を行い,本戦出場者を決定すること. 予選事務局の示す地区決戦開催要項(下記)を十分尊重しながら,地区の状況を踏まえ, ビブリオバトルの普及に役立つ形での運営を心がける. 地区決戦の開催については,ビブリオバトル公式ルール,ならびに 全国大学ビブリオバトルレギュレーションを遵守して行うこと. ※対象地区のビブリオバトルの普及状況などの諸般の状況を勘案し,要項の条件をすべて満たさない場合でも, 全国大学ビブリオバトル2019の趣旨に沿うと判断した場合には,予選事務局と協議のうえ本戦出場者とすることができる. 2.地区内の予選会主催者との連携 全国大学ビブリオバトル予選事務局の窓口として,地区内で開催される地区予選主催者と連携し, 出場者への通知などの対応を行う. また,地区内で開催された各地区予選情報を把握する. 3.予選事務局との連携 地区内の状況を逐次,予選事務局に報告する. また,地区決戦終了後は速やかに地区予選・地区決戦の報告を予選事務局に行う.(以下要項2) 地区決戦 開催要項 1.地区決戦主催者は期間内 (原則:2019年10月15日~11月30日) に地区決戦を開催し, その結果について下記の内容をすみやかに予選事務局に報告する. 報告事項などは「報告事項について」のページを確認ください. 開催前に内容を必ずご確認ください. *地区決戦の勝者が本戦へ行けない場合,次点の学生さんを送って頂くことになります. その点は「地区決戦」主催団体でご確認をお願い致します. *特別枠として次点以降の学生が本戦へ出場する場合もあるため 2番目,3番目の得票数だった学生の名前・所属・発表本・得票数 をご報告ください.(フォームに項目があります) 2.地区決戦出場者を決める地区予選が3回以上開催されること. 3.担当する地区での地区予選開催者と連絡をとりあい,地区決戦に支障のない運営に取り組むこと. 地区決戦に関わる 出場者への通知など, 担当する地区内で開催される地区予選開催者への対応も含まれる. また,地区決戦の開催情報を事前に全国大学ビブリオバトル予選事務局に報告すること. 4.担当する地区で他の団体が地区予選を開催することを奨励し,地区決戦が盛り上がるように心がける. 5.担当する地区すべての地区予選でのチャンプ本獲得者を地区決戦の参加者として受け入れること. 地区決戦出場者が多数になった場合,地区決戦のなかで準決勝→決勝と分けることは可能とする. 6.地区決戦出場者への交通費補助に関して,地区予選と地区決戦を同日・同会場で開催の場合については, 別途,全国大学ビブリオバトル予選事務局と協議とする. 7.地区決戦主催団体が個別に協賛を取り,遠方からの参加者の補助を行うことは自由とする. 8.地区決戦主催団体の中で必ず,一名はビブリオバトル普及委員会に入会のこと.新規入会申込はこちらから. 9.地区決戦の様子は終了後,本戦当日までの間にブログ又はWEBページなどを通して発信すること. また,それが「全国大学ビブリオバトル2019~首都決戦~」の地区決戦であることを明記すること. 10.地区決戦主催団体が個別に協賛等をとることは自由とする. また,地区決戦は,活字文化推進会議,ビブリオバトル普及委員会が後援する. 12.地区決戦はビブリオバトル公式ルール,および全国大学ビブリオバトルレギュレーションに則り開催すること. 特に,ルールの補足についてもよく理解し,開催の際に必ずビブリオバトルの趣旨を観客も含めた参加者全員に 周知すること. |
地区決戦 >